子ヤギの命名(メイメイ)

先週生まれた2頭の子ヤギたち。おっぱいも2頭同時に上手に飲めるようになりました。

そして名前が決定!

先に生まれた青い首輪の方が「アオ(蒼)」ちゃん、赤い首輪が「ソラ(宙)」ちゃんです。

そして、角の根っこを取る除角(じょかく)をしてもらいました。

見た目は痛々しいけど、しばらくするとかさぶたが取れるように、きれいになります。

この週末が暑かったので、シロちゃんは麦わら帽子をかぶってみました。

「子ヤギが生まれたら必ずまた来ます。」と言っていた5月連休にお泊りいただいたご家族が、早速お越しくださいました。

「想像以上にカワイイ!」と大興奮

ヤギさんが大好きなハクちゃんは、ヤギさんのお世話も一所懸命してくれます。

子ヤギ4日目

今日は朝から雨なので、小屋の中で遊んでいます。

エサ台の下で一休み

岩塩も初めてなめてみた

子ヤギ誕生!

1か月前に大きなお腹でやってきたハナちゃんが、6月8日(木)に双子の子ヤギを無事に出産しました。

私もヤギの出産の一部始終を見たのは初めて。

出産の数日前からかなり体が重たそうにしていました。

そしてお産当日。「さあ、産みに行くわよ!」

出てきた!

無事、誕生!

続いて2頭目も!

すぐに立ち上がって、初乳も飲みました。

2頭目もおっぱい あれ?そこ、おっぱいじゃないよ。

おつかれさまでした!

ご近所のかたも、心配で見に来てくれました

生まれて2日目には、ハクちゃんも見に来た

3日目の朝、小屋の隅で、2頭で仲良く寝ていました

朝食

3日目の午後には小屋の外に出てきました

「さあ、うちに帰るわよ!」

ヤギとハクちゃん

孫のハクちゃんは、ヤギさんが大好き!

ヤギさんたちも手加減しながら付き合ってくれます。

ヤギさんの家に入っていったら、ちょっと怒られた

ヤギさん今年は早く到着!

今年はヤギさんたちに早く来てもらいました

いつものシロちゃんと

ハナちゃんです

ハナちゃんのおなかがとても大きい!

おっぱいも大きくなっている!

これはもしかして?

満開の桜に雪

民宿みちのく周辺のは、例年ゴールデンウィークの初めごろに満開になるのですが、今年は異常に早くもう満開になりました。
その中、今日の早朝、雪が降り数センチ積もりました。

風も強く吹いていたので、桜の花が飛ばされて車の屋根の上に

春の雪の恒例、ツクシのチンアナゴ

雪国保育 家族でふたたび

木更津社会館保育園の雪国保育が帰っていった翌日、以前、雪国保育でみちのくに来たことのある子供たちとそのご家族6組が、お泊りに来てくださいました。

中には昨日帰ったばかりのお父さんも!

木更津社会館保育園 雪国宿泊保育2023

木更津社会館保育園くじら組29回目の雪国保育。

今年は例年通りに1月にやってきました。

早朝、まずはお父さんたちが到着し、休む間もなく、早速かまくら作りを開始。

子供たちは観光バスでお昼ごろ到着。なぜか仏様がお出迎え。

みんなで持参したおにぎりに自分たちで作った味噌をつけてたべました。

1日目の夕食

歩いて行ける範囲でひたすら雪あそび

アイスクリームの材料をビンに入れて雪に埋めて凍らせます

かまくらも、だいぶでき上ってきました

今日のおやつは、外で昨日から作ったアイスクリーム

園長も一緒に味見をします

かまくらの中には水神様がまつられました

2日目の夕食後は、かまくらに行きます。

道しるべのローソクは子供たちが作ったものだそうです。

最終日もひたすら雪あそび

雪国保育最後のごはん

玄関前で記念撮影

手の消毒をしてバスに乗り込みます

宮崎園長は1994年の1回目から毎年欠かさず29回来ています。

お父さんたちに見送られて、帰っていきました

毎年、大活躍のおとうさんたち。3日間お疲れさまでした。

来年のくじら組も待ってまーす!

どんどん焼き

民宿みちのくのある、みなかみ町幸知(こうち)地区の小正月行事、どんどん焼きが1月14日に行われました。

松飾りや群馬名物のだるまなどが入れられていました

開始時間の午後5時半前には地域の方々が集まってきます

消防団も待機します

定刻に点火

勢いよく燃え上がりました

少し下火になってきたところで、お餅を焼いたりします

30分ちょっとで、ほとんど燃えつくしました

 

2023年あけましておめでとうございます

新年あけましておめでとうございます。

うさぎの水引を受付に飾りました

駐車場横の蔵のうさぎ

昨年末のニュースで「クリスマス寒波で大雪」と報道されていましたが、みなかみはそれほど積もりませんでした。