ハロウィンのカボチャ
ヤギのハナちゃんが
雑草だらけの畑の中からカボチャを見つけ出してくれました。
少しカボチャをかじりだしたので取り上げてみたら
ハロウィンのカボチャ! ハナちゃん、天才かも
ヤギのハナちゃんが
雑草だらけの畑の中からカボチャを見つけ出してくれました。
少しカボチャをかじりだしたので取り上げてみたら
ハロウィンのカボチャ! ハナちゃん、天才かも
暑い中、ヤギさんたちは駐車場などの草刈りをしてくれています。
ただし、自分の好きな草から食べていきます。
結局、まだらに草が残ってしまいます。生き物のすることなので、仕方がない。
生後2か月、うちに来て1か月のワラビちゃんとアヤメちゃんの兄妹が、先週、新しい飼い主さんのもとへ旅立っていきました。
乳離れしていない子供がいなくなってしまったハナちゃんのおっぱいは、パンパンです。
ご近所のかたに手伝ってもらって、乳しぼりをしました。
こちらの三兄弟は今日も川遊び。
今年もやぎさんたちが到着しました。
いつものハナちゃんとシロちゃん。そして5月に生まれたばかりのハナちゃんの子、2頭。
子ヤギの白い方が、オスのワラビちゃん
茶色いほうが、メスのアヤメちゃん。
大好物のビワの木の葉をみんなで食べています。
大好物のビワの木の葉をみんなで食べています。
おっぱいも、まだまだやめられません。
今年の畑はジャガイモ、ネギ、マメ、サツマイモ、トマトなどを植えました。
ヤギさんの迎え入れの準備。屋根が年々大きくなっています。これで雨の日も安心。
ロープも自家製手作りで新調。
畑もヤギさんが入らないよう、柵を設置。
ヤギさんたちは、間もなくやってきま~す!
5月20日に生まれたばかりの子ヤギ2頭も一緒に来る予定です。
この冬は異常な大雪でしたが、4月になって暖かい日が多かったので、いっきに春がやってきました。
畑の雪ももうすぐなくなりそう。
先週は、こごみを取りに行ってきました。
天然のワサビの葉をいただいたので、てんぷらや和え物に。
毎年1月にやってくる木更津社会館保育園くじら組の雪国保育。
今年は昨年同様、新型コロナの影響で時期を遅らせてやってきました。
早朝、お父さんたちが先に到着し、かまくら作りを開始
今年もコロナ対策で新幹線は使わず、木更津からバスで到着
アイスクリームの材料を混ぜて、雪の中に埋めて凍らせます。
近くの土手でそり遊び
屋根の雪をトラックに積んでお持ち帰り。うちも助かります。
最終日の記念写真
帰りのバスに乗り込んでいきます
お父さんたちは3日間、体力勝負です。お疲れ様でした。
来年のくじら組も待ってまーす!
年末からこの3連休にかけて、多くのご家族にお泊りいただきました。
スキー場に行かず、民宿みちのくの駐車場で1日遊んで行かれるご家族も。
除雪で高く積みあがった雪山で、そり遊び。
12月22日放送のテレビ東京の「よじごじdays」に、うちのヤギさんたちが出演しました。
土佐兄弟さんが、湯檜曽駅から人気の蕎麦屋さん「角弥」まで歩いて訪ねる途中に、ヤギさんたちを見つけて立ち寄りました。
。
私も土佐兄弟さんに話しかけられ、テレビに映ってしまいました。
気さくな土佐兄弟さん。
テレビの収録後にヤギさんたちは前橋の実家に帰省しており、来年春にまた来てもらう予定です。
昨夜から降り出した雪が、今朝までに50センチくらい積もりました。
今シーズン最初の除雪機運転。
1週間前に実家に帰ったヤギさんたちの小屋も雪に埋もれてしまいました。
今日もお散歩。
食べられる草も、ほんのわずかになってしまいました。
ユキちゃんとチーちゃんは大人のヤギらしい行動もするようになってきた。
たまに遊びに来てくれる男の子。今日もシロちゃんと遊んでいました。
今日が最終日なのを気配で感じているのか、行動がなんかおかしい。
ということで、今日いっぱいでヤギさんたちは前橋の実家に帰っていきました。
来年も5月下旬か6月上旬ごろに来てもらう予定です。